残雪豊富な出羽富士、鳥海山 2236m 2009/6/14 東北遠征第二日目
引き続きの6月に遡ってのレポートです。
ガスの中の登山となった月山の翌日は、山形と秋田県の県境の山、鳥海山へ。キャンプ地の西浜から見上げると、朝日を浴びる鳥海山の山頂まで視界に納めることができた。森敦の「鳥海山」にも記述のある十六羅漢から鳥海ブルーラインに入り、鉾立の駐車場から登山開始。
6:17 / 1150m 登山口から少し進むと直ぐに雪が現れる。少し登ると白糸の滝。更に進み、尾根渡りを超えたあたりからは完全に雪渓歩きに変わった。
7:30 / 1530m 背後に真っ青な日本海を背負いながら雪渓を進むと間もなく賽の河原。分岐を左に少し下り、御浜小屋に向かう。
8:07 / 1700m 御浜小屋到着。鳥海湖はまだ雪の下、あと僅かで姿を現してくれそうだ。
稲倉岳越しに牡鹿半島までの海岸線が望める。
御浜小屋からしばらくはハクサンイチゲの群落を楽しみながらの登り。御浜が原、八丁坂、七五三掛と進んで行くと徐々に鳥海山の荒々しい山頂部が近づいてくる。穏やかな前半部とは実に対照的だ。岩峰には左からガスが駆け上がり、きれいにアーチを描いて反対側に下降している。
七五三掛から分岐を左に降り、千蛇谷に入る。ここから大物忌神社まではひたすらの雪渓歩き。最後の急斜面を一気に登りきると神社。そこから先は巨大な岩塊が積み重なった岩峰へのルート。
11:40 / 2236m 宗教がかったメッセージがやたらにペンキで書かれた岩場を進むと間もなく新山山頂。あいにくのガスの中だったが、荒々しい岩峰の屹立した山頂部を反対側へ通り抜け、外輪山ルートへと向かう。山頂直下の岩場の陰で風を避けながらの昼食。
ガスの中、雪渓を少し下り、外輪山の鎖の付いた壁を登ると、後は七五三掛まで、右に千蛇谷、左に庄内平野を見下ろしながらの比較的ゆったりとした稜線歩き。行者岳、伏拝岳、文殊岳と進んでいくが、途中から山頂を覆っていたガスも消え、大物忌神社の赤い屋根から山頂部の岩場までをきれいに見渡すことができた。
16:50 / 1150m 登山口到着。帰りは西浜の温泉に入り、庄内平野を横切って新潟から高速で帰京。到着は夜中の1時過ぎだったと記憶していますが、全行程1200km以上を一泊二日はさすがに堪えました。
歩行時間合計 10時間33分 / 最大標高差 1086m
遠征第一日目「月山」はこちら
http://79476925.at.webry.info/200908/article_1.html
蔵王登山報告はこちら
http://79476925.at.webry.info/200904/article_2.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを



ガスの中の登山となった月山の翌日は、山形と秋田県の県境の山、鳥海山へ。キャンプ地の西浜から見上げると、朝日を浴びる鳥海山の山頂まで視界に納めることができた。森敦の「鳥海山」にも記述のある十六羅漢から鳥海ブルーラインに入り、鉾立の駐車場から登山開始。
6:17 / 1150m 登山口から少し進むと直ぐに雪が現れる。少し登ると白糸の滝。更に進み、尾根渡りを超えたあたりからは完全に雪渓歩きに変わった。
7:30 / 1530m 背後に真っ青な日本海を背負いながら雪渓を進むと間もなく賽の河原。分岐を左に少し下り、御浜小屋に向かう。
8:07 / 1700m 御浜小屋到着。鳥海湖はまだ雪の下、あと僅かで姿を現してくれそうだ。
稲倉岳越しに牡鹿半島までの海岸線が望める。
御浜小屋からしばらくはハクサンイチゲの群落を楽しみながらの登り。御浜が原、八丁坂、七五三掛と進んで行くと徐々に鳥海山の荒々しい山頂部が近づいてくる。穏やかな前半部とは実に対照的だ。岩峰には左からガスが駆け上がり、きれいにアーチを描いて反対側に下降している。
七五三掛から分岐を左に降り、千蛇谷に入る。ここから大物忌神社まではひたすらの雪渓歩き。最後の急斜面を一気に登りきると神社。そこから先は巨大な岩塊が積み重なった岩峰へのルート。
11:40 / 2236m 宗教がかったメッセージがやたらにペンキで書かれた岩場を進むと間もなく新山山頂。あいにくのガスの中だったが、荒々しい岩峰の屹立した山頂部を反対側へ通り抜け、外輪山ルートへと向かう。山頂直下の岩場の陰で風を避けながらの昼食。
ガスの中、雪渓を少し下り、外輪山の鎖の付いた壁を登ると、後は七五三掛まで、右に千蛇谷、左に庄内平野を見下ろしながらの比較的ゆったりとした稜線歩き。行者岳、伏拝岳、文殊岳と進んでいくが、途中から山頂を覆っていたガスも消え、大物忌神社の赤い屋根から山頂部の岩場までをきれいに見渡すことができた。
16:50 / 1150m 登山口到着。帰りは西浜の温泉に入り、庄内平野を横切って新潟から高速で帰京。到着は夜中の1時過ぎだったと記憶していますが、全行程1200km以上を一泊二日はさすがに堪えました。
歩行時間合計 10時間33分 / 最大標高差 1086m
遠征第一日目「月山」はこちら
http://79476925.at.webry.info/200908/article_1.html
蔵王登山報告はこちら
http://79476925.at.webry.info/200904/article_2.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント