ローカスギアHapi CTF3で行く西岳・権現岳・編笠山 2015/10/24-25 二日目
編笠山続き、二日目です。フロアレス・シェルター、ローカスギア・ハピで一夜を過ごし夜明け前に起き出す。編笠山のキャンプ地は東方に三ツ頭があり朝陽が拝めない、そもそも、東だけでなく、北はギボシ、西は西岳、南は編笠山と四方を囲まれた地形なのです。ただ、青年小屋の入り口付近からは富士の眺望在り、小屋の立地は絶妙なようです。
6:40 / 2380m 朝食にはミューズリー。ドイツ製ミューズリー+粉ミルク+お湯=はエネルギー量が多くまた食欲のない早朝でも食べやすくおすすめです。重量当たりのエネルギー量ではマカデミアナッツも優れており、行動食にはうってつけ。ただ消化に時間がかかるので、速攻性でブドウ糖タブレットを併用するのが宜しいかと。この朝は冷え込み、ギボシ方面の樹林に霧氷。写真に写っているシェルターが強風にはためいています。シェルター使用ならもう少し風を避けられる場所を選ぶべきでしょうが、持ち主はソロの女性の方で、この季節シェルター泊をするガッツには頭が下がります。
7:08 / 2530m のろし場。名前の通りの絶景ポイント。前方にギボシの岩峰、右奥に権現岳の岩山。
ギボシ登り始めの岩場は猛烈な風でまともに立っていられないほど。見下ろすとのろし場のピーク、鎖も張られて。
最初の岩場を越えると、もう一段の岩頭。こちらがギボシと呼ばれるピーク、右に権現岳、権現小屋。登山道はピークの少し下の岩場をトラバース、崩落が進んでいて以前のルートよりさらにピーク寄りに付け替えられています。
振り返ると、編笠山はもちろん、南アルプス、中央アルプスも。
権現小屋上の分岐から権現岳と富士山。山頂の大岩の上に剣が刺さっている。下に見える尾根が三ツ頭、その先を下ると天女山。
8:05 / 2715m 権現岳山頂。前回見過ごした山頂にやっと立てました。
南アルプス、少し前に歩いたアサヨ峰、高嶺も。
中央 旭岳を越えキレットを通過すると右に赤岳、左に阿弥陀岳、中央奥に硫黄岳。
八ヶ岳連峰の北端、蓼科山。左に車山から霧ヶ峰、美ヶ原が広がり、遠く冠雪した白馬、後立山連峰も。手前の崩落の見える尾根は阿弥陀岳南稜、左ピークが立場岳。
ギボシ、左に御嶽山、乗鞍。
9:15 青年小屋へ戻り、パッキング、10:05 編笠山に向け出発。小屋から15分ほどは大岩の積み重なったゴーロ帯。樹林帯に入る手前は、権現、ギボシの眺めがよい。
10:38 / 2524m 岩のゴロゴロした編笠山山頂。相変わらず風が強い。
権現、ギボシと赤岳。
諏訪湖方面、遠く槍穂高に乗鞍岳。
下山開始。岩の上を伝っての下り。まっすぐから右に向かいたくなりますが、やや左方向へ下って樹林帯へ。視界不良時は注意必要。
こちらの森林歩きも秋模様が素晴らしく楽しめました。
13:35 / 1340m 無事に富士見高原の駐車場到着。一度冬にも訪れたい編笠山でした。
編笠山初日。
http://79476925.at.webry.info/201511/article_6.html
2014/12 八ヶ岳。
http://79476925.at.webry.info/201412/article_5.html
6:40 / 2380m 朝食にはミューズリー。ドイツ製ミューズリー+粉ミルク+お湯=はエネルギー量が多くまた食欲のない早朝でも食べやすくおすすめです。重量当たりのエネルギー量ではマカデミアナッツも優れており、行動食にはうってつけ。ただ消化に時間がかかるので、速攻性でブドウ糖タブレットを併用するのが宜しいかと。この朝は冷え込み、ギボシ方面の樹林に霧氷。写真に写っているシェルターが強風にはためいています。シェルター使用ならもう少し風を避けられる場所を選ぶべきでしょうが、持ち主はソロの女性の方で、この季節シェルター泊をするガッツには頭が下がります。
7:08 / 2530m のろし場。名前の通りの絶景ポイント。前方にギボシの岩峰、右奥に権現岳の岩山。
ギボシ登り始めの岩場は猛烈な風でまともに立っていられないほど。見下ろすとのろし場のピーク、鎖も張られて。
最初の岩場を越えると、もう一段の岩頭。こちらがギボシと呼ばれるピーク、右に権現岳、権現小屋。登山道はピークの少し下の岩場をトラバース、崩落が進んでいて以前のルートよりさらにピーク寄りに付け替えられています。
振り返ると、編笠山はもちろん、南アルプス、中央アルプスも。
権現小屋上の分岐から権現岳と富士山。山頂の大岩の上に剣が刺さっている。下に見える尾根が三ツ頭、その先を下ると天女山。
8:05 / 2715m 権現岳山頂。前回見過ごした山頂にやっと立てました。
南アルプス、少し前に歩いたアサヨ峰、高嶺も。
中央 旭岳を越えキレットを通過すると右に赤岳、左に阿弥陀岳、中央奥に硫黄岳。
八ヶ岳連峰の北端、蓼科山。左に車山から霧ヶ峰、美ヶ原が広がり、遠く冠雪した白馬、後立山連峰も。手前の崩落の見える尾根は阿弥陀岳南稜、左ピークが立場岳。
ギボシ、左に御嶽山、乗鞍。
9:15 青年小屋へ戻り、パッキング、10:05 編笠山に向け出発。小屋から15分ほどは大岩の積み重なったゴーロ帯。樹林帯に入る手前は、権現、ギボシの眺めがよい。
10:38 / 2524m 岩のゴロゴロした編笠山山頂。相変わらず風が強い。
権現、ギボシと赤岳。
諏訪湖方面、遠く槍穂高に乗鞍岳。
下山開始。岩の上を伝っての下り。まっすぐから右に向かいたくなりますが、やや左方向へ下って樹林帯へ。視界不良時は注意必要。
こちらの森林歩きも秋模様が素晴らしく楽しめました。
13:35 / 1340m 無事に富士見高原の駐車場到着。一度冬にも訪れたい編笠山でした。
編笠山初日。
http://79476925.at.webry.info/201511/article_6.html
2014/12 八ヶ岳。
http://79476925.at.webry.info/201412/article_5.html
この記事へのコメント