大雪の翌日 プーと八王子城跡へ 446m 2014/2/9
週末の大雪、新雪の山を楽しめるかと思っていたものの、日曜日は首都圏の高速はほとんど閉鎖。遠くに行くのは無理なので、朝に雪かきをしてからせめて近所の山を歩こうと武州八王子城跡に行ってきました。高尾山稜がせまるこの辺りでは都心を大きく上回る積雪、家の周りでも40~50cm。城跡への市道はまだ雪かき中、とても東京とは思えない風景。
入り口の駐車場は完全に雪の中。それでも物好きの足跡が鳥居の向こうの山に向って続いています。
踏み跡を辿ってプーが先頭を前進。
金子丸まで上がると尾根が平坦に。左の日当たりの良い斜面の梅林で梅が咲き始めていました。
柵門跡、ここから一登りで展望が開けます。
武州の眺め、遠くスカイツリー、筑波山が見えました。
八王子神社到着。社殿前の石段は雪に埋もれています。
境内に聳える大杉。
社殿と神楽殿もある雪に覆われた境内。平安時代に学僧妙行がこの山で修行をしていたときに牛頭天王と八王子が現れたと伝えられ、後の八王子の名前の由来になったと言われています。静寂に包まれた境内には霊気を感じます。
膝上までの雪を掻き分けて日当たりの良い、休憩場所に向います。
高尾山を背中にプー^^) もう少し右に山頂の建物が見えます。
一休みしてから下山です。雪のおかげで下りはラクチン、あっという間に入り口まで降りていきました。この辺りでこれだけの積雪であれば、標高の高い山は相当に積もったでしょうね~^^)
入り口の駐車場は完全に雪の中。それでも物好きの足跡が鳥居の向こうの山に向って続いています。
踏み跡を辿ってプーが先頭を前進。
金子丸まで上がると尾根が平坦に。左の日当たりの良い斜面の梅林で梅が咲き始めていました。
柵門跡、ここから一登りで展望が開けます。
武州の眺め、遠くスカイツリー、筑波山が見えました。
八王子神社到着。社殿前の石段は雪に埋もれています。
境内に聳える大杉。
社殿と神楽殿もある雪に覆われた境内。平安時代に学僧妙行がこの山で修行をしていたときに牛頭天王と八王子が現れたと伝えられ、後の八王子の名前の由来になったと言われています。静寂に包まれた境内には霊気を感じます。
膝上までの雪を掻き分けて日当たりの良い、休憩場所に向います。
高尾山を背中にプー^^) もう少し右に山頂の建物が見えます。
一休みしてから下山です。雪のおかげで下りはラクチン、あっという間に入り口まで降りていきました。この辺りでこれだけの積雪であれば、標高の高い山は相当に積もったでしょうね~^^)
この記事へのコメント
雪が凄かったですね!
プーちゃん嬉しそうです。
八王子城跡まだ行った事が無いのですが静かで自然がいっぱいなのですね。
雪が解けたら行ってみます!
教えて頂いてありがとうございます。
ハンスさんの方は 凄ごい大雪でしたね(@_@)
白銀の八王子城跡が綺麗、でも膝上までの積雪なんて雪国のようです。
ぷーちゃんは 嬉しそうヽ(^。^)ノ
雪かきも 重労働でしょう?
御疲れ様でした(^.^)/~~~
プーのラッセルを見習わなくちゃ!