草津国際で久しぶりのスキー、白根山湯釜まで 2014/1/25-26
明日で一月も終わり!冬至からは一ヶ月を過ぎ、ここ数日は年末の冷たかった空気も随分緩んで春めいてきたような陽気です。今日は久しぶりに地面が濡れるほどの雨、まだ深い雪に閉ざされている地域の皆さんに申し訳ないほど暖かく。。もっとも体内花粉センサーも反応し始めたようで良いことばかりでもなさそうです。
さて、週末は実に久しぶりにスキーを持ち出して草津まで遠征してきました。かみさんは昨シーズンは一度もスキーせず、自分も一度だけスキーで四阿山を登って滑り降りただけ。草津ではスキーパックのペンションに泊まり、草津の湯を楽しみながらののんびり週末となりました。草津国際スキー場には20年近く前に子供達と一度訪れたことがあり、妙に懐かしかったです。土曜日の早朝の関越は若者の起こした事故で渋滞、予定より1時間ほど遅れての到着。ダムの是非で議論となっている八場付近は道路の整備も進み、沼田から草津まではアクセスが随分楽になっていました。
スキー場についてリフトを乗り継ぎ、少し滑りながらゴンドラトップに到着がほぼ正午。ゴンドラ駅社内にある窓口でオフピステ届けを済ましこれまた久しぶりにシールを着けて歩き始めます。
地図にあるように湯釜までは逢ノ峰沿いの林道を歩いて白根レストハウス脇から外輪山に登るだけの短いコース。スキー感を取り戻し時間があれば、その先の芳ヶ平ヒュッテ近辺まで行きたいところでしたが。
少し歩くと前方にレストハウスの屋根、白根山、湯釜の外輪山が見えてきます。
トレースを辿って外輪山の斜面を登っていきます。
登りきると火口の向こうにエメラルドグリーンの水を湛えた湯釜が見えてきました。今回のメインの被写体です。湯釜に近づくためスキーを外し、右手の小ピークの展望ポイントまで歩いていきます。
小ピークから、35mm f2.8にて。
メタボーンズのアダプター経由で、キャノン24-70 f2.8ズームで。広角端、周辺画像は小口径ながら35mmの短焦点が勝ります。大型ズームとの組み合わせ重量バランスも悪く、マニュアルフォーカスでEVF拡大機能が使えないなど、やはり他社製レンズとの相性は良くは無いです。その一部結果として手振れも出やすい。
70mmテレ端にて、白根山ピーク。雲のグラデュエーションの表現も繊細で、雪の表面描写も。ピントがしっかり来ていればそれなりにシャープに描写されます。重量級のレンズとアダプターを使っていては小型軽量のメリットが生かせないないものの、そうそうレンズを買い足せるわけでもないので、暫くはソニー・キャノン混成で行くことになりそうです。
本白根は中央奥のピーク。手前の逢ノ峰のピークの向こう側にロープェーの駅があります。
湯釜展望ピークから、万座方面。遠く見える屏風のような山は破風岳?右奥には北アルプスの山並みがかすかに見えています。
下ってスキー場に戻ります。少し日が射してくれると雪の白さ、凹凸がはっきりとして綺麗。
弓池の傍らの雪に埋もれかけたベンチで遅い昼食。弓池周辺は立ち入り禁止です。
途中、槍ヶ岳、穂高の雪山が見えてきました。
雪原の向こうに戸隠、高妻山。
ロープウェー駅に戻り、オフピステから戻ったことを一応報告、本白根山方向へさらにリフトで上がります。
リフトトップ約2170mからの眺め。白根の湯釜の向こうに芳ヶ平から渋峠、横手山の頂上に鉄塔が見えます。遠くに見える白い山は赤石山でしょうか。
もう少し右を向くと、尖がりの笠ヶ岳。左に妙高。
スキー場トップから一番下まで標高差926m、8kmのダウンヒルコースが草津国際スキー場の売り、日本で一番最初にリフトが設置されたスキー場としても知られています。
久しぶりで少し滑って歩いただけで足の痛みが酷くなり、早々にペンションに引き上げて温泉三昧。前日の寝不足もあり早寝。。
翌日はやや風が強くなり雪模様。ゲレンデトップまで上がって、新雪を滑り降りて終了です。昨日は散々なすべりでしたが、二日目で何とか感覚が戻ったようで楽しめました。もう一回くらいゲレンデで練習して、またバックカントリーに出かけたいものです^^)
カメラに関しては、やはりバッテリー容量が課題となりました。4時間半ほど首にぶら下げて持ち歩き、100枚も撮らないうちにバッテリー切れ。気温もそれ程低くなかっただけに、思った以上にバッテリーの持ちは悪いようです。キャノンだと本格的に雪山登っても一日は余裕で持っていたのでけど。。。とは言えそれを差し引いても軽量コンパクトさと画質の良さという美徳を持つこのα7Rの価値が褪せるという事はないですね^^)
2008/07 コマクサの草津白根山。
http://79476925.at.webry.info/200811/article_4.html
さて、週末は実に久しぶりにスキーを持ち出して草津まで遠征してきました。かみさんは昨シーズンは一度もスキーせず、自分も一度だけスキーで四阿山を登って滑り降りただけ。草津ではスキーパックのペンションに泊まり、草津の湯を楽しみながらののんびり週末となりました。草津国際スキー場には20年近く前に子供達と一度訪れたことがあり、妙に懐かしかったです。土曜日の早朝の関越は若者の起こした事故で渋滞、予定より1時間ほど遅れての到着。ダムの是非で議論となっている八場付近は道路の整備も進み、沼田から草津まではアクセスが随分楽になっていました。
スキー場についてリフトを乗り継ぎ、少し滑りながらゴンドラトップに到着がほぼ正午。ゴンドラ駅社内にある窓口でオフピステ届けを済ましこれまた久しぶりにシールを着けて歩き始めます。
地図にあるように湯釜までは逢ノ峰沿いの林道を歩いて白根レストハウス脇から外輪山に登るだけの短いコース。スキー感を取り戻し時間があれば、その先の芳ヶ平ヒュッテ近辺まで行きたいところでしたが。
少し歩くと前方にレストハウスの屋根、白根山、湯釜の外輪山が見えてきます。
トレースを辿って外輪山の斜面を登っていきます。
登りきると火口の向こうにエメラルドグリーンの水を湛えた湯釜が見えてきました。今回のメインの被写体です。湯釜に近づくためスキーを外し、右手の小ピークの展望ポイントまで歩いていきます。
小ピークから、35mm f2.8にて。
メタボーンズのアダプター経由で、キャノン24-70 f2.8ズームで。広角端、周辺画像は小口径ながら35mmの短焦点が勝ります。大型ズームとの組み合わせ重量バランスも悪く、マニュアルフォーカスでEVF拡大機能が使えないなど、やはり他社製レンズとの相性は良くは無いです。その一部結果として手振れも出やすい。
70mmテレ端にて、白根山ピーク。雲のグラデュエーションの表現も繊細で、雪の表面描写も。ピントがしっかり来ていればそれなりにシャープに描写されます。重量級のレンズとアダプターを使っていては小型軽量のメリットが生かせないないものの、そうそうレンズを買い足せるわけでもないので、暫くはソニー・キャノン混成で行くことになりそうです。
本白根は中央奥のピーク。手前の逢ノ峰のピークの向こう側にロープェーの駅があります。
湯釜展望ピークから、万座方面。遠く見える屏風のような山は破風岳?右奥には北アルプスの山並みがかすかに見えています。
下ってスキー場に戻ります。少し日が射してくれると雪の白さ、凹凸がはっきりとして綺麗。
弓池の傍らの雪に埋もれかけたベンチで遅い昼食。弓池周辺は立ち入り禁止です。
途中、槍ヶ岳、穂高の雪山が見えてきました。
雪原の向こうに戸隠、高妻山。
ロープウェー駅に戻り、オフピステから戻ったことを一応報告、本白根山方向へさらにリフトで上がります。
リフトトップ約2170mからの眺め。白根の湯釜の向こうに芳ヶ平から渋峠、横手山の頂上に鉄塔が見えます。遠くに見える白い山は赤石山でしょうか。
もう少し右を向くと、尖がりの笠ヶ岳。左に妙高。
スキー場トップから一番下まで標高差926m、8kmのダウンヒルコースが草津国際スキー場の売り、日本で一番最初にリフトが設置されたスキー場としても知られています。
久しぶりで少し滑って歩いただけで足の痛みが酷くなり、早々にペンションに引き上げて温泉三昧。前日の寝不足もあり早寝。。
翌日はやや風が強くなり雪模様。ゲレンデトップまで上がって、新雪を滑り降りて終了です。昨日は散々なすべりでしたが、二日目で何とか感覚が戻ったようで楽しめました。もう一回くらいゲレンデで練習して、またバックカントリーに出かけたいものです^^)
カメラに関しては、やはりバッテリー容量が課題となりました。4時間半ほど首にぶら下げて持ち歩き、100枚も撮らないうちにバッテリー切れ。気温もそれ程低くなかっただけに、思った以上にバッテリーの持ちは悪いようです。キャノンだと本格的に雪山登っても一日は余裕で持っていたのでけど。。。とは言えそれを差し引いても軽量コンパクトさと画質の良さという美徳を持つこのα7Rの価値が褪せるという事はないですね^^)
2008/07 コマクサの草津白根山。
http://79476925.at.webry.info/200811/article_4.html
この記事へのコメント
α7のデビューなのですね。
湯釜の美しい色にびっくりしました。
スキーも楽しまれたのですね。
小型軽量なのにとっても美しい画像!
増々欲しくなりました。
ソニーα7Rのデビューなのですね。
軽量で美しい画像なんて最高ヽ(^。^)ノ
湖の色も雪景色も凄く綺麗です❤❤❤
山に持ち歩くには、軽量コンパクトと画質の良さという両面を併せ持つほど、嬉しいアイテムはありませんね♪~
これからも素晴しい画像を拝見させて頂きます。
ワァー。懐かしいなー。
草津ゴンドラ山頂の景色が変わっていないし、
振り子沢の景色も。
十年ほど前は頻繁に出かけたスキー場です。
今は、湯ノ丸スキー場で十数人仲間と
一緒に楽しんでいます。
雪とエメラルドグリーンのコントラストが綺麗ですね!
ハンスさん、偶然です。
私も先月、草津国際スキー場に行きました。
アフタースキーに草津温泉はは最高でしたね!
映画「テルマエ・ロマエ」のパートⅡのロケ地が草津だったんですね!
4/24封切り予定のようです。