柏原新道から赤沢岳~針ノ木岳 2821m / 蓮華岳 2799m 2012/09/14-16 三日目
針ノ木、蓮華の山旅三日目の朝。テントの眼前に広がる北アの絶景に朝日が射し込みはじめた。秋分の日を間近に控えたこの日の日の出時刻は55時40分くらい。のんびり撮影していると出発時間が遅くなってしまうのが困りものです。
槍、穂高にズーム。日本山岳の雄、いつ何回見ても見飽きることがありません。
ほんとにどこからでも見ることのできる富士山。雲海がピンクに染まって綺麗。
6:50 / 2536m テントを畳みパッキングして出発、すでにこんな時間。10分も登ると昨日はガスの中に隠れていた針ノ木岳、スバリ岳が青空を背にその雄姿を見せてくれている。真下、影の中に針ノ木小屋。
ある程度登って撮影ポイントを探して撮影開始。斜光のうちに撮りまくる。。
スバリ岳 2752m
針ノ木岳 2821m
赤沢岳 2677.8m (左)と鳴沢岳 2641m (右) 真ん中を関電トンネルが黒部に貫通している。映画「黒部の太陽」の舞台。
迫力の剱岳。
前日歩いてきた稜線、中央のピークが岩小屋沢岳 2623m、左に新越小屋、右端に種池小屋、その向こうに冷池小屋。
針ノ木の左最奥には薬師岳。
手前の山稜は赤牛岳。右に読売新道が伸びる。
中央奥に黒岳、またの名を水晶岳。手前には烏帽子岳の岩峰。
折角三脚立てたので記念撮影。
だだっ広い山稜。蓮華の山頂に続く。
コマクサの生き残り。見るからにコマクサの好みそうなエリアだ。
真っ赤に燃える草紅葉。
8:40 / 2799m 蓮華岳。近くに祠、反対側に三角点がある。
ここから蓮華の大下りと呼ばれる斜面を500m降下し、北葛岳へ登り返し、右に折れてまた下りキレットを越えて再度登り返すと七倉岳。そこからすこしで船窪小屋、が当初の計画。今写真を眺めているとそんなに大変そうには見えないものの、その時は既にまた二回も登り返すという行為に突き進む気力なく、また出直そうと針ノ木谷を下って家で待つプーの元に一日早く帰ることにした。
三角点は縦長の山頂の一番東の端にある。ここから北東方面に下りる明瞭な踏み跡が見て取れる。恐らく左に落ちる尾根を下って、鉢ノ木谷にある大沢小屋あたりで合流しそうだがどうなんだろう。
10:15 / 2530m 針ノ木小屋に到着。ちょっと手前から針ノ木を眺めると谷からガスが勢い良く上がってきた。。
針ノ木小屋。テント場は黄色い貯水タンクの向こう側。
針ノ木雪渓の急な斜面。。雪が付いていると相当な高度感がありそう。
1時間20分ほど下ると雪渓の生き残りに辿り着く。谷の左岸を高巻き始める。
大岩の高巻を終えるポイントの鎖場。
両岸を大岩に挟まれた難所。
針ノ木小屋からのんびり3時間、大沢小屋。すでに営業は終了。
花崗岩の隙間から湧き出している湧き水。大変美味しい。
15:05 扇沢に無事到着。めでたしめでたしでした^^)
初日、柏原新道で種池まで。
http://79476925.at.webry.info/201210/article_2.html
二日目、種池から針ノ木まで。
http://79476925.at.webry.info/201210/article_3.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを


槍、穂高にズーム。日本山岳の雄、いつ何回見ても見飽きることがありません。
ほんとにどこからでも見ることのできる富士山。雲海がピンクに染まって綺麗。
6:50 / 2536m テントを畳みパッキングして出発、すでにこんな時間。10分も登ると昨日はガスの中に隠れていた針ノ木岳、スバリ岳が青空を背にその雄姿を見せてくれている。真下、影の中に針ノ木小屋。
ある程度登って撮影ポイントを探して撮影開始。斜光のうちに撮りまくる。。
スバリ岳 2752m
針ノ木岳 2821m
赤沢岳 2677.8m (左)と鳴沢岳 2641m (右) 真ん中を関電トンネルが黒部に貫通している。映画「黒部の太陽」の舞台。
迫力の剱岳。
前日歩いてきた稜線、中央のピークが岩小屋沢岳 2623m、左に新越小屋、右端に種池小屋、その向こうに冷池小屋。
針ノ木の左最奥には薬師岳。
手前の山稜は赤牛岳。右に読売新道が伸びる。
中央奥に黒岳、またの名を水晶岳。手前には烏帽子岳の岩峰。
折角三脚立てたので記念撮影。
だだっ広い山稜。蓮華の山頂に続く。
コマクサの生き残り。見るからにコマクサの好みそうなエリアだ。
真っ赤に燃える草紅葉。
8:40 / 2799m 蓮華岳。近くに祠、反対側に三角点がある。
ここから蓮華の大下りと呼ばれる斜面を500m降下し、北葛岳へ登り返し、右に折れてまた下りキレットを越えて再度登り返すと七倉岳。そこからすこしで船窪小屋、が当初の計画。今写真を眺めているとそんなに大変そうには見えないものの、その時は既にまた二回も登り返すという行為に突き進む気力なく、また出直そうと針ノ木谷を下って家で待つプーの元に一日早く帰ることにした。
三角点は縦長の山頂の一番東の端にある。ここから北東方面に下りる明瞭な踏み跡が見て取れる。恐らく左に落ちる尾根を下って、鉢ノ木谷にある大沢小屋あたりで合流しそうだがどうなんだろう。
10:15 / 2530m 針ノ木小屋に到着。ちょっと手前から針ノ木を眺めると谷からガスが勢い良く上がってきた。。
針ノ木小屋。テント場は黄色い貯水タンクの向こう側。
針ノ木雪渓の急な斜面。。雪が付いていると相当な高度感がありそう。
1時間20分ほど下ると雪渓の生き残りに辿り着く。谷の左岸を高巻き始める。
大岩の高巻を終えるポイントの鎖場。
両岸を大岩に挟まれた難所。
針ノ木小屋からのんびり3時間、大沢小屋。すでに営業は終了。
花崗岩の隙間から湧き出している湧き水。大変美味しい。
15:05 扇沢に無事到着。めでたしめでたしでした^^)
初日、柏原新道で種池まで。
http://79476925.at.webry.info/201210/article_2.html
二日目、種池から針ノ木まで。
http://79476925.at.webry.info/201210/article_3.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント