愛犬プーと行くパワースポットの軍刀利神社~三国山、生藤山 990m 2010/7/4
梅雨時の合間の週末 体が鈍るので近くのお山で軽いトレッキング。上野原からよく抜け道に使う和田峠方面に向かい、途中から分かれて井戸の集落に。そこから軍刀利(ぐんだり)神社への参道兼林道を上がると、社務所を過ぎて間もなく境内下の駐車スペースにたどり着きます。
軍刀利神社、創建はそれなりに古いようで、武田信玄、北条氏が武運を祈願したとあるので1600年前後にはそれなりの信仰を集めていたのでしょう。ここには大桂が奥の院の傍に聳えており、パワースポットとしても紹介されている(この地域の平均寿命は妙に高いらしい。。)、写真に何かが写る?、等々t、ある文ではグンダリの起源はヒンズー教のクンダリーニ=生命エネルギーを現している、ともあり、何やら力づけられるエリアではあるようです。神社はちなみに厄除け、縁結びにご利益があるそう。
13:47 / 540m 境内につながる石の階段、表面にコケ蒸していてつるつる、中央の手すりにしがみついていないと非常に危険。
社殿の左側から登山道に入ります。
少し行くと、奥の院、大桂が。確かにでかい。
スギの樹林帯をくねくねと登ります。スギの落穂がプーの毛に絡まるので嫌いです。。。
14:42 三国峠。ここからは気持ちの良い広い尾根歩き。桜並木で春には賑わうそう。
14:54 / 960m 三国山。西側の斜面が開けているが、ガスっていて遠くは見えません。
15:03 / 990m 三国山から尾根を僅かに下って登り返すと生藤山山頂。木に囲まれていて視界なし。藤野町十二名山と標識がありました。山好きの人が町内にいるのか、役所にいるのか。。ベンチあり。
三国山に戻って戻ってベンチで休息。15:29下山開始。折角なので軍刀利神社元社に行ってみました。何故こんなところに、という感じですが、立派な由来の碑も建ってました。
正面の元参道を下りようかと思っていましたが、草に覆われた石段が僅かに見えるレベルなので、雨で濡れて滑りやすくもあり元来た道を戻ることに。
山頂までは戻らず、トラバースで山頂カットコース。やや急斜面なのでプーを抱きかかえて。
途中の沢で顔を荒い、プーの足を洗ってやる。濡れるととたんに貧相になってしまうプーでした。。
奥社を下って登山口到着 16:30。
ヘビイチゴ
佐久の飯盛山はこちら。
http://79476925.at.webry.info/201007/article_6.html
信州の黒姫山はこちら。
http://79476925.at.webry.info/201007/article_5.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを



軍刀利神社、創建はそれなりに古いようで、武田信玄、北条氏が武運を祈願したとあるので1600年前後にはそれなりの信仰を集めていたのでしょう。ここには大桂が奥の院の傍に聳えており、パワースポットとしても紹介されている(この地域の平均寿命は妙に高いらしい。。)、写真に何かが写る?、等々t、ある文ではグンダリの起源はヒンズー教のクンダリーニ=生命エネルギーを現している、ともあり、何やら力づけられるエリアではあるようです。神社はちなみに厄除け、縁結びにご利益があるそう。
13:47 / 540m 境内につながる石の階段、表面にコケ蒸していてつるつる、中央の手すりにしがみついていないと非常に危険。
社殿の左側から登山道に入ります。
少し行くと、奥の院、大桂が。確かにでかい。
スギの樹林帯をくねくねと登ります。スギの落穂がプーの毛に絡まるので嫌いです。。。
14:42 三国峠。ここからは気持ちの良い広い尾根歩き。桜並木で春には賑わうそう。
14:54 / 960m 三国山。西側の斜面が開けているが、ガスっていて遠くは見えません。
15:03 / 990m 三国山から尾根を僅かに下って登り返すと生藤山山頂。木に囲まれていて視界なし。藤野町十二名山と標識がありました。山好きの人が町内にいるのか、役所にいるのか。。ベンチあり。
三国山に戻って戻ってベンチで休息。15:29下山開始。折角なので軍刀利神社元社に行ってみました。何故こんなところに、という感じですが、立派な由来の碑も建ってました。
正面の元参道を下りようかと思っていましたが、草に覆われた石段が僅かに見えるレベルなので、雨で濡れて滑りやすくもあり元来た道を戻ることに。
山頂までは戻らず、トラバースで山頂カットコース。やや急斜面なのでプーを抱きかかえて。
途中の沢で顔を荒い、プーの足を洗ってやる。濡れるととたんに貧相になってしまうプーでした。。
奥社を下って登山口到着 16:30。
ヘビイチゴ
佐久の飯盛山はこちら。
http://79476925.at.webry.info/201007/article_6.html
信州の黒姫山はこちら。
http://79476925.at.webry.info/201007/article_5.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント