修験道の山 残雪の越後の八海山は薬師岳まで 1654m 2010/5/8
季節はずれレポート継続。GW後の週末の土曜日は雪をまた見たくなって越後の八海山に。昨年はNHK大河ドラマ「天地人」の影響で賑わったそうだが、今年はどうなんでしょう。腰痛も治まってきたハンス2号も久しぶりの雪山へ。
まだ山稜部は雪が深いようなので、下から歩くのはやめにして八海山ロープウェーを利用して。越後も新緑が美しい季節、田植えは始まっていないものの緑が濃くなって来ています。
10:25 / 1151m ロープウェー駅から 雪の壁を登ると八海山遥拝所。展望塔を背にスロープを登っていきます。背後の右端に妙高連峰。
遠くに左に先月上った守門岳、右の山塊が昨年登った浅草岳。
前方に八海山、左奥に越後駒ケ岳。
池ノ峰のそばから、中腹に女人堂。
女人堂直下の南壁に咲くショウジョウバカマ
イワウチワ
11:40 / 1345m 急坂を登り、南側の岩場を回りこむように上がると女人堂。周囲はまだ1m以上の雪に覆われていました。ここから薬師岳までは一気の登り。
腐った雪面にキックステップで。
薬師岳手前には梯子と鎖がかかっています。
12:35 / 1654m 薬師岳山頂には修験道の山らしく、銅像やら何やらが乱立。
一旦鞍部に下ってその先には千本桧小屋と、地蔵岳はじめ八海山の岩峰。鞍部への下りが雪に覆われ垂直の壁に、その横のブッシュを頼りに下るしか無さそうだけど、そこまで無理する意欲も無く本日はここまで。右奥には燧ケ岳、平ヶ岳が見えます。
越後駒ケ岳と中ノ岳。中ノ岳は未踏なのでいずれ行ってみたいです。
13:05 お昼を食べて下山開始。
至る所に雪庇の名残が。標高はたいしたことは無いとはいえ、さすがに豪雪の山です。
南には巻機山。つい先日遭難があったそうです。おそらくは道迷いでしょうか、残雪期は特に樹林帯でルートが判りにくくなりますから。
浅草岳。
守門岳。
14:35 山頂駅に戻る。ピーカンで雪から照り返しもあり目茶苦茶に日焼けした八海山登山でした。
越後駒ケ岳山行レポートはこちら。
http://79476925.at.webry.info/200904/article_5.html
巻機山山行レポートはこちら。
http://79476925.at.webry.info/200905/article_5.html

参加してます。参考になりましたら是非クリックを



まだ山稜部は雪が深いようなので、下から歩くのはやめにして八海山ロープウェーを利用して。越後も新緑が美しい季節、田植えは始まっていないものの緑が濃くなって来ています。
10:25 / 1151m ロープウェー駅から 雪の壁を登ると八海山遥拝所。展望塔を背にスロープを登っていきます。背後の右端に妙高連峰。
遠くに左に先月上った守門岳、右の山塊が昨年登った浅草岳。
前方に八海山、左奥に越後駒ケ岳。
池ノ峰のそばから、中腹に女人堂。
女人堂直下の南壁に咲くショウジョウバカマ
イワウチワ
11:40 / 1345m 急坂を登り、南側の岩場を回りこむように上がると女人堂。周囲はまだ1m以上の雪に覆われていました。ここから薬師岳までは一気の登り。
腐った雪面にキックステップで。
薬師岳手前には梯子と鎖がかかっています。
12:35 / 1654m 薬師岳山頂には修験道の山らしく、銅像やら何やらが乱立。
一旦鞍部に下ってその先には千本桧小屋と、地蔵岳はじめ八海山の岩峰。鞍部への下りが雪に覆われ垂直の壁に、その横のブッシュを頼りに下るしか無さそうだけど、そこまで無理する意欲も無く本日はここまで。右奥には燧ケ岳、平ヶ岳が見えます。
越後駒ケ岳と中ノ岳。中ノ岳は未踏なのでいずれ行ってみたいです。
13:05 お昼を食べて下山開始。
至る所に雪庇の名残が。標高はたいしたことは無いとはいえ、さすがに豪雪の山です。
南には巻機山。つい先日遭難があったそうです。おそらくは道迷いでしょうか、残雪期は特に樹林帯でルートが判りにくくなりますから。
浅草岳。
守門岳。
14:35 山頂駅に戻る。ピーカンで雪から照り返しもあり目茶苦茶に日焼けした八海山登山でした。
越後駒ケ岳山行レポートはこちら。
http://79476925.at.webry.info/200904/article_5.html
巻機山山行レポートはこちら。
http://79476925.at.webry.info/200905/article_5.html

参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント