寒風吹きすさぶ蓼科山 2530m 2010/2/7
上高地か、白馬方面へテントかついで行く予定は、猛烈な寒気に阻まれ断念。日曜日は四阿山にスノーシュートレッキングにでも出かけようかと思いつつ、寝坊。7時半に犬に起こされてから、好天が期待できる北八ヶ岳に行くことに即決し8時半に出発。どうも最近行き当たりばったりが多いような。。。
10:45 / 1700m 女の神茶屋登山口。登山口駐車場はすでに満車で止む無くピタラス方面に少し戻って駐車、5分ほど余計に歩く羽目に。(そんなに沢山登っているかと驚きましたが、実際にすれ違った登山者は9名ほどなので、蓼科山登山以外の目的で駐車していた人が半数ほどいたようです)
歩き始めて間もなく左手前方に北横岳が見えてきます。穏やかな山のイメージですが、こちらからは山頂付近の岩場が目立ち箔がついて感じます。さすがにこのところの寒波で雪はたっぷり、とは言え人気の山でのあるのでワカンやスノーシューを必要とするほどではありません(降雪直後、早朝時はこのかぎりではないでしょう)。
尾根に取り付き斜面を一気に登ると、唐松林。林の中は風もなく、汗かきまくり。マウンテンジャケットを脱いで先に進む。
なだらかな丘陵歩きから急登第二弾。尾根の南面に沿って登りきると南斜面の視界が突然開け、八ヶ岳、南アルプス、そして中央アルプス、御嶽山までの展望。
11:50 / 2120m ほぼ中間点の標識、まあまあのペースを維持。僅かに下っていよいよ山頂部への登り、第三弾にかかります。
シラビソの樹林、高度を上げていくと岩も現れ雰囲気が盛り上がってきました。雪を纏ったシラビソの向こうに見上げる空は吸い込まれるような群青色。
所々傾斜が結構急で、アイゼン無しだと辛くなってくる。アイゼン着けるのも面倒なのでキックステップで凌ぎながら高度を稼いでいきます。
山頂への最後の登りは、岩場、鎖がかけている斜面となります。慎重に乗り越え、蓼科山頂ヒュッテに向かって山頂下雪田を斜めにトラバース、途中から山頂標識に向かって真っ直ぐ登り足跡を残す。
13:15 / 2530.2m 火口跡のだだっ広い山頂からの眺望は健在、八ヶ岳連峰全貌はもちろん、背後に金峰山、右回りに南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高、槍から白馬岳までの北アルプスオールスターズ、妙高方面はさすがに雲が掛かっているものの、志賀高原を通り越して浅間山の雄大な山姿。
山頂は吹きっさらしで、あっという間に体温を奪われてしまいます。山頂西側にある展望盤を風除けにしながら飲むテルモスのコーヒーが美味しい。
八ヶ岳
穂高、槍の鋭鋒群。
中央アルプス。
北アルプスオールスターズ。
浅間山。
13:55 ひとしきり撮影と眺望を楽しんでから、下山開始。岩場を過ぎて樹林帯に入ってからはシリセードの連発。
14:53 女の神登山口到着。良い汗流しました。
2007年蓼科山山行はこちら。
htmlhttp://79476925.at.webry.info/200709/article_2.html

参加してます。参考になりましたら是非クリックを



10:45 / 1700m 女の神茶屋登山口。登山口駐車場はすでに満車で止む無くピタラス方面に少し戻って駐車、5分ほど余計に歩く羽目に。(そんなに沢山登っているかと驚きましたが、実際にすれ違った登山者は9名ほどなので、蓼科山登山以外の目的で駐車していた人が半数ほどいたようです)
歩き始めて間もなく左手前方に北横岳が見えてきます。穏やかな山のイメージですが、こちらからは山頂付近の岩場が目立ち箔がついて感じます。さすがにこのところの寒波で雪はたっぷり、とは言え人気の山でのあるのでワカンやスノーシューを必要とするほどではありません(降雪直後、早朝時はこのかぎりではないでしょう)。
尾根に取り付き斜面を一気に登ると、唐松林。林の中は風もなく、汗かきまくり。マウンテンジャケットを脱いで先に進む。
なだらかな丘陵歩きから急登第二弾。尾根の南面に沿って登りきると南斜面の視界が突然開け、八ヶ岳、南アルプス、そして中央アルプス、御嶽山までの展望。
11:50 / 2120m ほぼ中間点の標識、まあまあのペースを維持。僅かに下っていよいよ山頂部への登り、第三弾にかかります。
シラビソの樹林、高度を上げていくと岩も現れ雰囲気が盛り上がってきました。雪を纏ったシラビソの向こうに見上げる空は吸い込まれるような群青色。
所々傾斜が結構急で、アイゼン無しだと辛くなってくる。アイゼン着けるのも面倒なのでキックステップで凌ぎながら高度を稼いでいきます。
山頂への最後の登りは、岩場、鎖がかけている斜面となります。慎重に乗り越え、蓼科山頂ヒュッテに向かって山頂下雪田を斜めにトラバース、途中から山頂標識に向かって真っ直ぐ登り足跡を残す。
13:15 / 2530.2m 火口跡のだだっ広い山頂からの眺望は健在、八ヶ岳連峰全貌はもちろん、背後に金峰山、右回りに南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高、槍から白馬岳までの北アルプスオールスターズ、妙高方面はさすがに雲が掛かっているものの、志賀高原を通り越して浅間山の雄大な山姿。
山頂は吹きっさらしで、あっという間に体温を奪われてしまいます。山頂西側にある展望盤を風除けにしながら飲むテルモスのコーヒーが美味しい。
八ヶ岳
穂高、槍の鋭鋒群。
中央アルプス。
北アルプスオールスターズ。
浅間山。
13:55 ひとしきり撮影と眺望を楽しんでから、下山開始。岩場を過ぎて樹林帯に入ってからはシリセードの連発。
14:53 女の神登山口到着。良い汗流しました。
2007年蓼科山山行はこちら。
htmlhttp://79476925.at.webry.info/200709/article_2.html

参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント