愛犬プーと行く秀麗富嶽十二景の一座 滝子山 1620m 2009/12/6
ほぼ毎週のように山梨、長野方面に出かける時に通過する笹子界隈に林立する峰峰、情けないことに殆ど登ったこともなく。。。早速大菩薩嶺の地図を買って眺めてみました。そして選んだ山が滝子山。中央道大月から山梨方向に向かって右手に聳える山頂の尖った山です。
笹子駅の手前、20号線から右折し林道に入ります。薄暗い林の中を登っていくと、右手に駐車スペース、その先の道証地蔵が登山道入り口。
11:40 / 820m 林道から少しくだって沢を渡り、クヌギ、コナラ、スギの林の中の登山道をどんどん進む。
登山道は笹子川沿いに付けられており、沢山の滝を楽しむことができます。おそらくは山名の由来はそんなところなのでしょうか。間もなく、三丈の滝。
落差の大きいモチヶ滝、その上流に綺麗な滑滝。プーも元気に登っていきます。
この辺りは斜面がもろく、滑りやすく、傾斜も急なのでルート中唯一注意の必要な箇所。
どんどん高度を上げていき、開けた斜面から振り返ると八ヶ岳が綺麗に見えます。二週間前に登ったばかり。
日蔭には雪が残っており、昨日の雨は山の上では霙になっていたようです。
鎮西ヶ池、神社が祀られています。
14:05 / 1620m 雪に覆われた北面のルートを稜線まで登ると、初狩方面からのルートと合流。ルートを右に尾根を登ると滝子山山頂。山梨百名山でもあります。プーは殆ど自力で登ってきました。標高差ほぼ800m完登、スーパープードル、プー!
手前に三ツ峠山を従えて富士山。さすが富嶽十二景。
大月方面には御正体山の右に金時山、大室山、蛭ヶ岳も視野に。
西には八ヶ岳。
そして秩父山系の金峰山、国師岳、乾徳山。
林道通行止め情報であきらめた雁ヶ腹摺山と黒岳の間に雲取山のプロムナードが。
三頭山、大岳山も。
日暮れ前に下山すべく、急ぎ下山開始。
16:20 / 820m 無事登山口到着。晩秋の素敵な一日となりました。
大菩薩嶺山行記録はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200911/article_4.html
八ヶ岳山行記録はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200911/article_6.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを



笹子駅の手前、20号線から右折し林道に入ります。薄暗い林の中を登っていくと、右手に駐車スペース、その先の道証地蔵が登山道入り口。
11:40 / 820m 林道から少しくだって沢を渡り、クヌギ、コナラ、スギの林の中の登山道をどんどん進む。
登山道は笹子川沿いに付けられており、沢山の滝を楽しむことができます。おそらくは山名の由来はそんなところなのでしょうか。間もなく、三丈の滝。
落差の大きいモチヶ滝、その上流に綺麗な滑滝。プーも元気に登っていきます。
この辺りは斜面がもろく、滑りやすく、傾斜も急なのでルート中唯一注意の必要な箇所。
どんどん高度を上げていき、開けた斜面から振り返ると八ヶ岳が綺麗に見えます。二週間前に登ったばかり。
日蔭には雪が残っており、昨日の雨は山の上では霙になっていたようです。
鎮西ヶ池、神社が祀られています。
14:05 / 1620m 雪に覆われた北面のルートを稜線まで登ると、初狩方面からのルートと合流。ルートを右に尾根を登ると滝子山山頂。山梨百名山でもあります。プーは殆ど自力で登ってきました。標高差ほぼ800m完登、スーパープードル、プー!
手前に三ツ峠山を従えて富士山。さすが富嶽十二景。
大月方面には御正体山の右に金時山、大室山、蛭ヶ岳も視野に。
西には八ヶ岳。
そして秩父山系の金峰山、国師岳、乾徳山。
林道通行止め情報であきらめた雁ヶ腹摺山と黒岳の間に雲取山のプロムナードが。
三頭山、大岳山も。
日暮れ前に下山すべく、急ぎ下山開始。
16:20 / 820m 無事登山口到着。晩秋の素敵な一日となりました。
大菩薩嶺山行記録はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200911/article_4.html
八ヶ岳山行記録はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200911/article_6.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント