志賀高原の盟主、岩菅山 2295m 2009/6/1 志賀高原パート1
白山遠征の疲れと、仕事もあり日曜日は会社に、そのかわりまあまあ好天の見込めた月曜日に志賀高原にでかけてきました。草津方面から志賀高原に入ると、白根山、渋峠と好眺望が続きますが、山の斜面はスキー場のゲレンデだらけでズタズタ。目指す岩菅山も長野オリンピックの回転競技の候補地に挙げられたらしいですが、既存の八方を使用することで難を逃れた、という歴史を持っています。今また、リニア新幹線を中央アルプスに通す計画が議論されだしましたが、ただでさえ狭い国土、しかも人口も頭打ちか減少、世界に誇る東海道新幹線もある、国は世界に冠たる借金王、よくもまあそんな話が出てくるものだと畏敬の念さえ抱きます。美しい国、日本のキャッチフレーズもすぐに消えてしまいまい残念ですが、こうした理念そのものは価値があると思うのは自分だけ?。。。
9:30 / 1535m 聖平登山口。整備された登山道、新緑。用水路沿いに路傍に咲く花を楽しみながら進むと間もなくアライタ沢出合。
サンリンソウ
10:00 / 1659m アライタ沢の清流を渡り、尾根に取りつく。最初は木の階段が続くがほどなく登山道らしくなってきて、視界も開けてくる。右手に寺子屋山からの稜線を望み、次に左手に目指す岩菅山が見えてくる。笹に覆われた斜面と樹木の対比が美しい。
11:25 / 2070m ノッキリ。ここでゴンドラリフトからのルートと合流、岩菅山への最後の登りに向かう。幸運にも青空が広がり、日の差し込んできた岩菅山の斜面がまぶしく輝く。山頂までの道は視界も開け、実に気持ちが良い。
12:10 / 2295m 山頂近くの急斜面を登り切ると広々とした山頂。祠、三等三角点、避難小屋の石室が建つ。裏岩菅山にも行きたかったがガスがかかっているので断念。北アルプス方面は視界がすぐれなかったが、横手山、浅間山方面は良く見渡すことができた。避難小屋横には簡易トイレあり。
往路を戻り、登山口到着が14:40。
合計歩行時間 5:10、単純標高差 760m。
横手山、他、志賀高原Part 2はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200906/article_4.html
白山登山、白川郷散歩はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200906/article_1.html
http://79476925.at.webry.info/200906/article_2html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを



9:30 / 1535m 聖平登山口。整備された登山道、新緑。用水路沿いに路傍に咲く花を楽しみながら進むと間もなくアライタ沢出合。
サンリンソウ
10:00 / 1659m アライタ沢の清流を渡り、尾根に取りつく。最初は木の階段が続くがほどなく登山道らしくなってきて、視界も開けてくる。右手に寺子屋山からの稜線を望み、次に左手に目指す岩菅山が見えてくる。笹に覆われた斜面と樹木の対比が美しい。
11:25 / 2070m ノッキリ。ここでゴンドラリフトからのルートと合流、岩菅山への最後の登りに向かう。幸運にも青空が広がり、日の差し込んできた岩菅山の斜面がまぶしく輝く。山頂までの道は視界も開け、実に気持ちが良い。
12:10 / 2295m 山頂近くの急斜面を登り切ると広々とした山頂。祠、三等三角点、避難小屋の石室が建つ。裏岩菅山にも行きたかったがガスがかかっているので断念。北アルプス方面は視界がすぐれなかったが、横手山、浅間山方面は良く見渡すことができた。避難小屋横には簡易トイレあり。
往路を戻り、登山口到着が14:40。
合計歩行時間 5:10、単純標高差 760m。
横手山、他、志賀高原Part 2はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200906/article_4.html
白山登山、白川郷散歩はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200906/article_1.html
http://79476925.at.webry.info/200906/article_2html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント