浅間隠山 1757m 意外な好展望の山 2009/5/10
前日の巻機山速攻登山は結構きつかったが、夜8時から爆睡したら翌日には無事回復。お天気もよさそうなので連日の山歩きに出かけました。さすがに標高差1000mクラスには向かう気にもならず、気楽に登れそうな未踏の山ということで、上州は浅間隠山に行ってきました。松井田妙義ICから山を越えて国道54号線を軽井沢方面に向かうと、間もなく二度上峠に到着。登山口の路肩スペースには10台ほどが並んでいるが、5~60m程離れたところの駐車スペースには数台分の空き、ここには簡易トイレも設置されています。
11:15 / 1377m 二度上峠登山口出発。ソール張替えから戻ってきた登山靴を久しぶりに履いての山歩き、雪山用に買った重登山靴にやっとなじんだ足にはちょっと窮屈に感じますが、やはり軽いし、足首の自由度が違い楽。気温も高いので半袖Tシャツに半ズボンの夏山スタイルで出発。よほど多くの人が訪れるのか、登山道は良く踏まれていますが、一方ショートカットも沢山出来ており植生維持の必要が感じられる状態でした。
11:30 / 1424m 尾根上分岐。少し登ると尾根上に出、浅間隠山が見えてきます。風が心地よい。
鞍部を渡ると山頂へ続く少し急な道が続きます。
12:30 / 1757m 笹に覆われた斜面のルートを行くと、次第に樹林が疎らになり、間もなく山頂。この日は全体が霞がかっていましたが、それでも直ぐ目の前にそびえる浅間山、妙義の岩峰群、谷川岳方面の雪山、視界が良ければ北アルプスまで見渡せるようですが、比較的手軽に登れる山にしては素晴らしい眺望が楽しめる名山です。子連れハイカーも多く、お子さんの入門編にも良いのかも知れません。
13:55 / 1377m 帰りは今年3/30新装オープンのはまゆう山荘で入浴、厚生年金関連の施設のようで異様に立派な建物でした。入浴料500円也。
合計歩行時間 2時間40分 / 最大標高差 380m
浅間山登山編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200711/article_10.html
浅間山黒斑山登山編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200803/article_6.html
草津白根山登山編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200811/article_4.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを



11:15 / 1377m 二度上峠登山口出発。ソール張替えから戻ってきた登山靴を久しぶりに履いての山歩き、雪山用に買った重登山靴にやっとなじんだ足にはちょっと窮屈に感じますが、やはり軽いし、足首の自由度が違い楽。気温も高いので半袖Tシャツに半ズボンの夏山スタイルで出発。よほど多くの人が訪れるのか、登山道は良く踏まれていますが、一方ショートカットも沢山出来ており植生維持の必要が感じられる状態でした。
11:30 / 1424m 尾根上分岐。少し登ると尾根上に出、浅間隠山が見えてきます。風が心地よい。
鞍部を渡ると山頂へ続く少し急な道が続きます。
12:30 / 1757m 笹に覆われた斜面のルートを行くと、次第に樹林が疎らになり、間もなく山頂。この日は全体が霞がかっていましたが、それでも直ぐ目の前にそびえる浅間山、妙義の岩峰群、谷川岳方面の雪山、視界が良ければ北アルプスまで見渡せるようですが、比較的手軽に登れる山にしては素晴らしい眺望が楽しめる名山です。子連れハイカーも多く、お子さんの入門編にも良いのかも知れません。
13:55 / 1377m 帰りは今年3/30新装オープンのはまゆう山荘で入浴、厚生年金関連の施設のようで異様に立派な建物でした。入浴料500円也。
合計歩行時間 2時間40分 / 最大標高差 380m
浅間山登山編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200711/article_10.html
浅間山黒斑山登山編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200803/article_6.html
草津白根山登山編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200811/article_4.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント
おじゃまいたします。
浅間隠山は簡単に登れるわりに好展望な良い山ですね。
>一方ショートカットも沢山出来ており植生維持の必要が感じられる状態でした。
同感です!
木の幹を削った案内など登りながら気になりました。
新緑の薄緑色や可憐な花々に春を感じさせていただきました。