北アルプスの楽園 雲ノ平周遊一日目 折立~薬師峠 2008/8/11
シンガポール出張で仕事も一段落、心置きなく夏休みの山行に向かうことが出来ます。で、かねてより歩いてみたかった北アルプスのオアシス、雲ノ平に行くことに。雲ノ平は4つの100名山に囲まれており、ピークハントはもちろんお花畑、カールと撮影対象も盛りだくさんだ。コース図と睨めっこで何とか4泊5日のテント泊でこなせる計画を立て、軽量化のためカメラはEOS KISS-X2 + 16-32 / 24-70のズーム二本、一脚で対応。
東京から安房峠を越えて岐阜県、富山県、折立到着は9時を回ってしまった。折立駐車場は車が溢れ、路肩にも駐車している状態。何とか駐車場内にスペースを見つけ駐車、荷物を担いで薬師岳登山口から出発。9:30 / 1356m
11:15 歩き始めは樹林帯の中の急登。ジメジメとした登山道をしばし登ると、三角点1871mに到着。ここからは草原もあれわれ、ベンチも点々としている、傾斜も緩やかとなる。
有峰湖を見下ろしながら草原の中の石畳の道を行くと、やがて丘の向こうに太郎小屋が見えてくる。
13:50 太郎小屋到着2330m。立派な山小屋で、広々とした小屋前の広場に大勢の人が一服している。
右方向に行けば北ノ俣岳~黒部五郎岳、雲ノ平。
左が薬師岳方向。
14:30 小屋から少し薬師岳方向に歩くと、ほどなく薬師峠2294mのテント場に到着。長時間の運転と重い荷物を背負って、どうにも本日はここまでのよう。水晶岳方面から徐々に陽が落ち暗くなっていく。。
折立 9:30 / 1356m - 三角点 11:15 / 1871m - 太郎小屋 13:50 / 2330m - 薬師峠 14:30 / 2294m = 歩行時間 5時間 / 最大標高差 974m
雲ノ平周遊 二日目 黒部五郎岳登頂編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_1.html
雲ノ平周遊 三日目 鷲羽岳、水晶岳登頂編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_2.html
雲ノ平周遊 四日目 雲ノ平散歩編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_3.html
雲ノ平周遊 五日目 薬師岳登頂編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_4.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを



東京から安房峠を越えて岐阜県、富山県、折立到着は9時を回ってしまった。折立駐車場は車が溢れ、路肩にも駐車している状態。何とか駐車場内にスペースを見つけ駐車、荷物を担いで薬師岳登山口から出発。9:30 / 1356m
11:15 歩き始めは樹林帯の中の急登。ジメジメとした登山道をしばし登ると、三角点1871mに到着。ここからは草原もあれわれ、ベンチも点々としている、傾斜も緩やかとなる。
有峰湖を見下ろしながら草原の中の石畳の道を行くと、やがて丘の向こうに太郎小屋が見えてくる。
13:50 太郎小屋到着2330m。立派な山小屋で、広々とした小屋前の広場に大勢の人が一服している。
右方向に行けば北ノ俣岳~黒部五郎岳、雲ノ平。
左が薬師岳方向。
14:30 小屋から少し薬師岳方向に歩くと、ほどなく薬師峠2294mのテント場に到着。長時間の運転と重い荷物を背負って、どうにも本日はここまでのよう。水晶岳方面から徐々に陽が落ち暗くなっていく。。
折立 9:30 / 1356m - 三角点 11:15 / 1871m - 太郎小屋 13:50 / 2330m - 薬師峠 14:30 / 2294m = 歩行時間 5時間 / 最大標高差 974m
雲ノ平周遊 二日目 黒部五郎岳登頂編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_1.html
雲ノ平周遊 三日目 鷲羽岳、水晶岳登頂編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_2.html
雲ノ平周遊 四日目 雲ノ平散歩編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_3.html
雲ノ平周遊 五日目 薬師岳登頂編はこちら。
http://79476925.at.webry.info/200812/article_4.html
参加してます。参考になりましたら是非クリックを




この記事へのコメント